HOME > 肝疾患センターについて > これまでの活動(イベント・講演会等)
これまでの活動(イベント・講演会等)
2022年5月21日 佐賀大学医学部の学園祭「医大祭」にて、「脂肪肝撃退のための健康教室」を開催しました。
磯田医師、冨賀運動指導士、原管理栄養士が登壇し、「脂肪肝とは?」「脂肪肝の運動・栄養療法」などについて、動画・クイズを交えながら解説を行いました!
学生さん、肝Coさんだけでなく、一般の方・ご家族連れなど約45名の方にご参加いただき、健康教室内でも紹介したヘパトサイズのカレンダーや高オレイン酸大豆製品などのお土産プレゼントや、エコー・フィブロスキャンの簡易検査も行いました。
久しぶりの対面イベントで、会場のご案内などに不備があり、ご迷惑をおかけした点もありましたが、実際に参加者の皆さんの「家でやってみようと思う」「役に立った」などの声を聞くことができ、大変嬉しかったです。
ご参加・ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました‼️
2022年4月7日 サガテレビで高橋センター長のコメントが放送されました。
佐賀大学医学部附属病院のMRエラストグラフィー導入について取り上げていただきました。
実際にサガテレビの方が検査を体験した様子がご覧いただけます。
検査の意義、流れがわかりやすく解説されておりますので、ぜひご覧ください。
(サガテレビ Youtubeチャンネルにリンクします)
2022年4月6日 佐賀新聞に高橋センター長のコメントが掲載されました。
佐賀大学医学部附属病院にMRエラストグラフィーが導入されました。
4月より保健適応となり、より多くの肝疾患患者さんの診療に役立てられたらと考えております。
検査の詳細や高橋センター長のコメントが掲載されておりますので、ぜひご覧ください。
(佐賀新聞のWEBサイトにリンクします。有料会員のみ閲覧可能です)
2022年3月20日(日) 令和3年度第3回佐賀県肝炎医療コーディネータースキルアップ研修会をWEB開催しました。

佐賀県肝炎医療コーディネーターを対象に「ここから始める肝Co活動」というテーマで以下の講演を行いました。
60名の方にご参加いただき、アンケートでは、
①役にたつと思ったか:4.4
②他人に勧めたいと思ったか:4.3
との評価をいただきました!
講演1 ここから始めよう!誰でもできる肝Co活動紹介
~主に栄養士の立場から~
佐賀大学医学部附属病院肝疾患センター 管理栄養士 原なぎさ
講演2 B型肝炎 つまずくポイント ずばっと解決!
佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科/卒後臨床研修センター 助教 岡田倫明
参加された皆様、お疲れ様でした!
2021年12月13日~2022年1月2日 令和3年度佐賀県肝炎医療コーディネーター養成研修会・第2回スキルアップ研修会をWEB開催しました。
今年度も昨年から引き続き、WEBでのオンデマンド配信という形式で開催しました。
196名の方が養成研修会を修了され、佐賀県の肝Coは総数1838名になりました。
スキルアップには127名参加されました。
視聴後アンケートでは、養成では91.2%、スキルアップでは96.5%の方が「満足している」「とても満足している」とお答えいただきました。
参加された皆様、大変お疲れ様でした!
講義の動画は、肝Co限定ページにてオンデマンド配信していますので、ぜひご活用ください♪
(閲覧にはパスワードが必要です。肝Coの皆さんには別途お知らせしております。ご不明な方は肝疾患センターまでお問い合わせください)
2022年1月15日(日)から特別番組が佐賀県内のケーブルテレビで放映されます。
2021年度肝がん撲滅運動 市民公開講座として、1月15日(土)より佐賀県内のケーブルテレビにて特別番組が放映されます。
脂肪肝撃退のために、すぐに!カンタン!にできる方法を専門家がわかりやすく紹介しています♪
運動・レシピ等の詳しい内容はこちらの特設ページもチェック!!
<放映日時>詳しい放送局、初回の日時はこちらをご覧ください。今後、複数回放映予定です♪
<タイトル>放置はキケン⚠️今すぐできる脂肪肝撃退法

<内容>
①運動の講義「脂肪肝と肝がんを予防するすきま時間の運動療法」
久留米大学医学部 内科学講座 消化器内科部門 川口巧先生
②運動の実践
佐賀大学医学部 冨賀裕貴先生
③栄養について・簡単レシピの紹介
佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター 特任助教 原なぎさ先生
2021年12月12日(日) 第16回九州放射線医療技術学術大会 市民公開講座に高橋センター長と肝ちゃんが登壇しました。
佐賀市民文化会館 大ホールで開催された上記講座に高橋センター長と肝ちゃんが登壇しました。
テーマが「あなたの肝臓 診らんば い肝~画像の力で 肝がん撲滅!~」ということで、
兵庫医科大学の飯島尋子先生や佐賀大学の放射線技師さん方と一緒に画像検査と肝臓についてトークを行いました。
最新の画像編集ソフトの解説時には肝ちゃんも登場!
「この角度から見ると…」といった説明時に大活躍でした。
2021年10月31日(日) 令和3年度第1回佐賀県肝炎医療コーディネータースキルアップ研修会をWEB開催しました。
佐賀県肝炎医療コーディネーターおよび医療従事者を対象に「今こそ!アルコール性肝疾患」というテーマで以下の講演を行いました。
約80名の方にご視聴いただき、アンケートでは、
①役にたつと思ったか:4.3
②難易度:4.0(5が十分理解できた)
③他人に勧めたいと思ったか:4.3
との評価をいただきました!

<プログラム>
基調講演 肝臓病に関する行政および日本肝臓学会の事業
講演1 アルコール性肝疾患:みんなで一緒に考えたいこと!
(琉球大学病院第一内科 特命講師 前城達次 先生)
講演2 スマホでアルコール性肝疾患を持つ患者さんに介入 ~SNAPPYシリーズ~
(佐賀県医療センター好生館 精神科医長 角南隆史 先生)
対談 肝臓専門医×精神科医×肝炎医療コーディネーター
「アルコールに関連する肝疾患」の問題点と今後について

受講者には、右の節酒啓発コースターをお送りしました!
また、スマホでお酒の飲み方は飲酒量が簡単にチェックできる「SNAPPY」には、すぐに診療で活用できそう!と好評をいただきました。
こちらからぜひアクセスして、皆さんもご活用ください♪
2021年7月16日 佐賀新聞 Fit ECRUに記事が掲載されました。

佐賀新聞の折込冊子 Fit ECRUに「最近の肝臓病Topics」というテーマで肝疾患センターの記事が掲載されました。
肝炎の現状、肝疾患の栄養、ヘルシーなスイーツレシピ、ヘパトサイズ等盛りだくさんの内容となっています。
こちらからぜひ、ご覧ください!
(PDFが開きます)
2021年5月12日 朝日新聞に高橋センター長の対談が掲載されました。

「佐賀県から肝がんを撲滅するための次の一手」
上記のテーマで、高橋センター長と、佐賀県健康増進課 がん撲滅特別対策室 前係長 古川氏・北島社会保険労務士事務所 北島佳子氏が対談を行いました。
佐賀県では働き盛り世代の肝炎ウイルス検査受検率が低いことが問題となっています。
ぜひ、記事をご覧いただき、まだの方は受検・受診をお願いします。
2021年2月25日~3月7日 令和2年度第2回佐賀県肝炎医療コーディネータースキルアップ研修会をWEB開催しました。

今年度第2回の肝Coスキルアップ研修会は、助成制度特集として、以下のご講演をいただきました。
特にコロナ禍ということで、変更となった点や、来年度からの改訂ポイントをわかりやすく解説いただきました。
参加者は120名で、満足度は4.18との評価でした(5点満点中)。
特に肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業は制度が複雑になっておりますので、来年度以降も定期的に情報を発信していく予定です。
参加した皆様、お疲れ様でした!
<プログラム>
講演1「今こそ再確認!~定期検査費助成のPointと、コロナ禍における治療費助成~」
佐賀県健康福祉部 健康増進課 がん撲滅特別対策室 栗野珠美氏、西恵子氏
講演2「肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業~令和3年度からの変更点を中心に~ 」
佐賀県健康福祉部 健康増進課 がん撲滅特別対策室 古川修一氏
2021年1月19日 令和2年度 肝がん撲滅運動 佐賀県医療従事者研修会 をWEB開催しました。

医療従事者および佐賀県肝炎医療コーディネーターを対象に、「これからの脂肪肝診療」というテーマで以下の先生方にご講演いただきました。
153名の皆様にご参加いただき、研修会の満足度は4.39と高評価を頂きました(5点満点中)。
「NASH診療にすぐ活かせる内容だった」「今後も定期的に開催してほしい」といった意見が寄せられました。
参加した皆様、お疲れ様でした!
<プログラム>
講演1「NAFLD治療の最前線」
佐賀大学医学部附属病院肝疾患センターセンター長・特任教授 高橋宏和先生
講演2「脂肪肝の栄養療法 ~食事とライフスタイル~」
広島大学病院 栄養管理部 管理栄養士 長尾晶子先生
講演3「脂肪肝の運動療法」
久留米大学医学部内科学講座 消化器内科部門 准教授 川口巧先生
2020年12月11日~27日 令和2年度佐賀県肝炎医療コーディネーター養成研修会・第1回スキルアップ研修会をWEB開催しました。

2020年11月2日 佐賀新聞文化賞 贈呈式が開催されました!

2020年11月2日 佐賀市のホテルニューオータニ佐賀で贈呈式が開催され、前センター長の江口先生と高橋センター長が参加しました。
素晴らしい賞をいただき、本当に感謝です。
これを糧にさらに努力してまいりますので、ご協力のほど宜しくお願い致します。
(佐賀新聞のHPにリンクします)
(Youtubeにリンクします)
2020年10月27日 佐賀新聞文化賞を受賞しました!

佐賀新聞社より贈られる2020年度の佐賀新聞文化賞の社会部門に、肝疾患センターが選ばれました!
官学連携し、肝がんの予防啓発や治療に尽力、県の肝がん死亡率全国ワーストから20年ぶりの脱却に貢献したとのことで選出いただきました。
肝炎医療コーディネーターや佐賀県の皆さんをはじめ、関わっていただいた全ての方に対して贈られた賞だと考えています。
本当にありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
(佐賀新聞のHPにリンクします)
2020年10月25日 2020年度 佐賀県肝炎医療従事者研修会を WEB開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、当センターとしては初のWEB研修会を開催しました。
肝炎医療コーディネーターを始め、117名の皆様にご参加いただき、満足度4.39との評価を頂きました(5点満点中)。誠にありがとうございました。
日時:2020年10月25日(日)0:00~23:59の間のオンデマンド公開
<プログラム>
【DVD放映】 「肝炎医療コーディネーターを対象とした研修会~ご挨拶と基調講演~」

【講演1】 「B型・C型肝炎治療はここまで進歩した!」
佐賀大学医学部附属病院肝疾患センター 助教 磯田広史

【講演2】 「NAFLD治療の最前線」
佐賀大学医学部附属病院肝疾患センター センター長・特任教授 高橋宏和
【特別プログラム】 「患者さんの声」
~佐賀県、全国で活動されている患者会のインタビュー~
アンケートでは、ほとんどの方より「役に立った」との評価をいただきました。
また、オンデマンド配信に関して「好きな時間に見られたので良かった」「わからないところを繰り返し見ることができた」「子供がいても参加できた」との意見をいただき、ありがとうございました。
今後もWEBでの研修会を予定しておりますので、こちらからお申込みください。宜しくお願い致します。
2020年10月7日 佐賀県の肝がん死亡率はさらに減少しました!

佐賀県は2018年度にワーストワンを脱却し、
ワースト2位になりましたが、
2019年度はさらにワースト12位と改善しました。
「肝炎・肝がんの撲滅へ向け、もう1歩前へ!」
佐賀県と共に、肝疾患センターは
ますます肝がん撲滅に尽力して参ります。
皆さんのご協力を引き続きよろしくお願い致します 。
2020年7月26日「佐賀肝聞(さがかんぶん)」が発行されました。

2020年7月26日(日)に佐賀新聞折り込み 「世界初!?まるまる一冊佐賀“肝”聞(さがかんぶん)」が発行されました。
毎年、ゆめタウン佐賀でイベントを行っていましたが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から、テレビや新聞を主とした啓発活動を行いました。
佐賀県の肝炎対策に関する対談や歴史、県内で活躍する肝炎医療コーディネーターや患者会の皆さんへのインタビュー、最新トピックス、保存版の専門医療機関リストなど、コンテンツ満載です!
実際にご覧いただいた読者さんからは、「初めて知った」「わかりやすかった」「周りにも勧めたい」と好評をいただいております。
以下のページからぜひ 、一度ご覧ください!
2019年12月1日 「2019年度佐賀県肝炎医療コーディネーター養成研修会」が開催されました。

2019年12月1日 2019年度佐賀県肝炎医療コーディネーター養成研修会が開催されました。
今回は137名の肝炎医療コーディネーター、そして肝炎医療Coジュニア34名のトータル171名が研修を受け、皆さん合格されました。
今年から募集を開始した肝炎医療Coジュニアは今後医療業界に進む学生さん(看護学生、歯科衛生士専門学校生など)を対象としており、皆さん生き生きと研修を受けてくださいました。今後の活躍がとても楽しみです!
2019年7月28日 「世界肝炎デー2019 in SAGA」が開催されました。
2019年7月28日佐賀市のゆめタウン佐賀において、毎年恒例の世界肝炎デーのイベントが開催されました。
今年は佐賀県放射線技師会にご協力いただき、「あなたの肝臓 視らんば い肝~すごいぞ!最新の画像検査~」というテーマで、最新の検査を紹介しました。同日に実施した肝炎ウイルス検査も多くの方に受検していただくことができました。
はなわさんとご当地アイドル ピンキースカイさんには、音楽ライブ、トークで会場を盛り上げていただき、たくさんの方に足を運んでいただくことができました!


