HOME > 肝臓にはコレが栄養(ええよ)〜 一覧 > 食べ過ぎの人も栄養不足の人も知ってほしい!!
偏った食事を見直すきっかけは主食から?【高オレイン酸大豆ごはん】
食べ過ぎの人も栄養不足の人も知ってほしい!!
偏った食事を見直すきっかけは主食から?【高オレイン酸大豆ごはん】
脂肪肝と診断されたら、どんな食事をとればいいのでしょうか。
今回は夫婦どちらも脂肪肝と言われているカズさん(夫)とフミさん(妻)が一緒に相談にやってきました。夫は肥満、妻はやせで、体型が真逆です。
佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センターの管理栄養士の原なぎさ先生が回答します。


<今回の相談者>
カズさん 50代男性 会社員
肥満体型で脂肪肝。米が大好きで、いつも大盛りにしている。
フミさん 50代女性 パート勤務
やせ体型で脂肪肝。健康意識が高いが、運動は苦手なので糖質制限で体型を維持しようとしている。

Question1
太っていてもやせていても脂肪肝。食事で注意すべきことは?
栄養士
「こんにちは。今日はご夫婦で栄養相談に来られたのですね」
フミさん
「夫がこの通りだらしない体型で、病院で脂肪肝と言われたんです。いつも食べ過ぎなんですよ。栄養士の先生から叱ってもらおうと思って!」
カズさん
「君だって脂肪肝と言われているじゃないか。年甲斐もなくダイエットなんかしているからだろ?もっと栄養を摂った方がいいですよね、先生?」
栄養士
「ははは…ケンカするほど仲がいいですね。お二人とも脂肪肝と言われているんですね。まずはそれぞれの食生活についてお聞かせください」
フミさん
「夫はごはんが大好きなんです。いつもおかわりしているし、唐揚げとかコッテリ系おかずだと3杯はペロリと食べます。お米が値上がりしているのに、いくらあっても足りませんよ!」
カズさん
「佐賀のお米は美味しいからね(笑)。じゃあ言わせてもらうけど、逆に、妻は糖質制限ダイエット?とか言って、主食(ごはん)をほとんど食べずに野菜ばっかり。あんなのじゃパワーが出ませんよ!」
栄養士
「お互いのことをよく分かって、心配し合っておられるのですね。おっしゃる通り、脂肪肝ではカロリーの摂り過ぎはよくありませんし、だからといって極端な糖質制限ダイエットもおすすめできませんよ」
カズさん&フミさん
「じゃあ、一体、どうすればいいんですか!?」
栄養士
「脂肪肝の人はバランスの良い食事をする必要があるんです(バランスの良い食事についてはこちらを参照vol.01)。まずは毎食、主食を適量摂ることがスタートラインです。お二人は今それができていないので“食べ方のクセ”を見直して、バランスの良い食事を目指すことが必要だと思います。今回はお二人が無理なく取り組めるきっかけとなるようなメニューをご紹介します」

Question2
主食を適量摂ることが習慣化できていない人におすすめのメニューとは?
フミさん
「つまり…夫がごはんを食べ過ぎないようにできるメニューってことですか?」
カズさん
「それって、妻にもちゃんとごはんを食べさせられるメニューなんですか?」
栄養士
「はい。それは大豆ごはん(図1)です!」

大豆ごはん(図1)
フミさん
「へぇ、豆の炊き込みごはんみたいな感じなんですね」
栄養士
「そうなんです。ごはんに大豆を混ぜて炊くことで、たんぱく質や食物繊維を補うことができます。大豆ごはんのいいところは、茶碗1杯でも十分に食べ応えがあることです」
カズさん
「なるほど。おかわりしなくても満足できるってことだな」
栄養士
「その通りです!よく噛んで食べる必要がありますから、早食い防止にもなります。特に佐賀大学の農学部が開発して佐賀県でつくっている高オレイン酸大豆は、体に良い脂質が含まれているのでおすすめです」
フミさん
「体に良い脂質?」
栄養士
「はい。オレイン酸といって、悪玉(LDL)コレステロールを下げて、血管の健康を守ってくれる成分です。オリーブオイルにも多く含まれています」
フミさん
「食べ過ぎを防ぐなら、あなたにピッタリじゃないの!これだったら身体に良さそうだし、私も食べたいかも」

Question3
やせているのに脂肪肝と言われた人におすすめの主食(ごはん)とは?
栄養士
「この大豆ごはんを主食にすると、カズさんだけでなく、フミさんにもメリットがあります。なぜだか分かりますか?」
フミさん
「え…?ダイエットになるから?」
栄養士
「いえ、フミさんにダイエットは必要ありません。それよりも毎日3食しっかり主食(ごはん)とたんぱく質を摂ることが大切です。なぜなら、たんぱく質不足は脂肪肝の一因だからです」
フミさん
「そうなの?」
栄養士
「はい。たんぱく質が足りないと筋肉が減りますし、肝臓に脂肪が溜まりやすくなることが最近の研究で分かってきております。さらにフミさんの場合はエネルギー不足もあるので体調を崩しやすくなったりします。」
カズさん
「そうか、君が体調を崩しやすいのは、ちゃんと理由があったのか…」
栄養士
「その可能性が高いです。フミさんに必要なのはダイエットではなく、たんぱく質と炭水化物をしっかり摂ることです。まずは毎朝、茶碗1杯の大豆ごはんを食べることから始めてみませんか?」
フミさん
「そういえば、大豆は畑の肉とも言うわね…。でも、なんで朝食なの?」
栄養士
「痩せている方って朝は食欲があまりなかったり、朝ごはんが軽めになりがちなので、たんぱく質も不足しやすいんです。だからこそ、まずは朝食で食べることをおすすめしたいんです。」

Question4
大豆ごはんをめっちゃ簡単に作る方法は?
フミさん
「でも、豆を炊くとなると、赤飯みたいに事前に茹でたりしなくていいの?下ごしらえの時間を考えたら毎朝はちょっと大変かも…」
栄養士
「いえいえ、大豆をさっと水洗いして、洗ったお米と一緒に炊飯器で炊くだけですよ(図2)。やわらかめが好みでしたら、2時間位以上浸水してから炊くといいですね」
フミさん
「じゃあ寝る前にタイマーしておいて、朝炊き上がりにしたら良いですね」
カズさん
「こんなに簡単なら僕にもできるよ。高オレイン酸大豆はどこで買えますか?」
栄養士
「高オレイン酸大豆は、武雄温泉物産館や溝上薬局で販売しています。」
フミさん
「それなら家の近くに溝上薬局があるから、取り扱いがあるか聞いてみます」
栄養士
「もちろん高オレイン酸大豆でなくても、普通の乾燥大豆でも美味しく作れますよ」
カズさん
「明日、仕事で武雄にいく用事があるから、物産館に寄って高オレイン酸大豆を買ってくるよ。これで君が元気に暮らせるなら安いもんだ」
フミさん
「あなた……(o^^o)♥ 」
栄養士
「………あの~(あかん、二人の世界に入ってる)…大豆ごはんで末永くお幸せに…!」

管理栄養士からのアドバイス
今回の相談者であるカズさん(夫)は主食を摂り過ぎ、フミさん(妻)は主食を摂らなさ過ぎという“食べ方のクセ”がありました。そこで、大豆ごはんをご紹介しました。大豆の食感と噛みごたえが満足感につながり、自然とご飯やお肉の量を抑えられます。一方、痩せ型で脂肪肝がある方や、筋肉量が少ない方は、エネルギー・たんぱく質・脂質を適量摂ることがとても大切です。まずは気軽に大豆ごはんで“食べ方のバランス”をマメに見直してみませんか? 佐賀大学が開発した高オレイン酸大豆(佐大H015)は、オレイン酸が豊富に含まれており、オレイン酸には血中脂質の改善や炎症を抑える効果が期待されています。佐賀が誇る美味しい大豆を、この機会にぜひご賞味ください